場づくりのミニマル・デザイン!?|地蔵の会の円坐

場づくりのミニマル・デザイン!?|地蔵の会の円坐

みなさま、こんばんは!
ミーティング&ワークショップデザイナーの菅谷(こうちゃん)です。

もともとは社会科教師でしたが、今はトリプル複業スタイルで
社会と自分を育てる 話し合い・学び合いの場づくりをやってます。

 

さて、今日は僕が毎月参加している
地蔵の会の円坐のお話です。

副住職お手製の看板がお出迎え

  

こんなご案内から足を運びました↓

こんにちは。
地蔵の会の中尾です。
9月の地蔵の会の円坐は、9月12日(水)の夜、19時からです。
延命寺さんの本堂で、お地蔵さんと一緒に円になって坐ります。
静かに、人に、自分に、耳を澄ましながら、語らう時間です。
ご縁ある皆様のご参加、お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
九月の地蔵の会の円坐
日 時:2018年9月12日の日(水)19:00~21:00
場 所:延命寺本堂にて
参加費:お心づけ(その時のお気持ちでお渡しください。)
参加希望の方は事前にコメントか、メッセージをお願いします。
円坐とは?
集まった方と円になって坐り、言葉になることがあれば言葉にし、静かに過ごすのも自由な場、時間です。守人が開始と終わりの時間を告げ、その間語られる言葉を辿り、お聞きします。

         

時間のデザインはこんな感じ↓

  • 19:15ごろ 守人から始まりを告げる
  • 21:00ごろ 守人から終わりを告げる

以上です。
シンプル★


円坐では、案内文にもあるように
どう過ごすかは参加者の自由。

僕は眠かったので
今回、半分以上寝てました(笑)
それも許される場でした。

自由な場だからこそ
デザインが大事。


いきなり自由と言われても
それだけじゃ自由な場にはなりません。

守人(もりびと)と呼ばれる主催者の
初めと終わりの呼びかけや
円坐の中での有様が場にダイレクトに影響します。

テーマや細かなプログラムデザインがない分
それはもうダイレクトに影響します。

円坐には促すべき目的・目標がないことから
ファシリテーター(促進者)という言い方はしないのですが
場を守る守人は大いに在り方を問われるなと思います。

 

空間デザインはこんな感じ↓

会場は、亀有の青戸やくじん延命寺。

円坐自体はお寺で行わなければならないものではなく
公民館や会議室等でも開かれています。

この地蔵の会の円坐では、運営メンバーでもある副住職の意向から
お地蔵さん(写真右奥)と一緒に輪っかになるように
座布団を並べ、座っています。

毎回違ったことが起こる円坐。

「ろうそくをつけてみませんか?」
「電気を消してみない?」

そんな声から、普段とは違って
ムーディーな本堂になりました。
(ちなみに、電気は僕が提案。実現して嬉しい♪)

   

振り返ってみて

もう2年以上参加している地蔵の会の円坐。

多摩に引っ越して、亀有までだいぶ遠くなってしまったのですが
それでも足を運んでしまう魅力的な会です。

その魅力は、23区内という都会の中にある
お寺という非日常性。

円坐というデザインされた自由な場で
普段、意識して聞かない虫の音に耳を傾けたり
自分自身の気持ちや体の具合を味わったりできます。

円坐には、明示されたテーマや目的・目標がありません。
だからこそ、その時その場の自分の気持ちや
他者、周囲の環境をじっくり味わうことができるのだと思います。

円になって坐るだけの円坐。
シンプルだからこそ奥が深い。

場づくりのミニマルデザインだと思います。

       

次回は10/10(水)開催予定だそうです。
よかったらご一緒にいかがですか?

ご案内

今日のところはこの辺で!
みなさま素敵な場づくりを(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です